カテゴリー: お知らせ
お知らせTRAVEL
【函館・定額タクシー】「青函フェリーdeお気軽タクシー」2022年11月5日(土)スタート
いつも青函フェリーご愛顧賜りまして、誠に有り難う御座います。
さて、弊社では、青函ツインシティ(青森市と函館市)の交流活性化、及び、観光客に明確な定額運賃を示し気軽にフェリー&タクシーをご利用いただくことを目的に、青森側に於いて、青森港フェリーターミナルと主要駅・観光地・大学を結ぶ定額タクシーサービスを実施しておりました(現在も継続中です)。今般、全国旅行支援がはじまったことにより、停滞していた観光の動きも活発化することを想定し、また、2023年3月に就航予定の新造船による大型化も控えることから、青森~函館間の交通機関で最安値の青函フェリー+函館各地を結ぶ定額タクシー「青函フェリーdeお気軽タクシー(函館版)」を新設することにより更なる青函交流の活性化、観光需要への寄与を目指すものであります。
【ご注意】
定額タクシーのご予約は、時期・時間帯によっては繋がりにくい場合があり、当日予約は(電話が繋がらない等で)ご希望通りのサービスが受けられないこともございますので、余裕をもって事前予約いただきますようお願い申し上げます。尚、繁忙期間は、予約が満車の場合も御座いますのでご了承ください。

■青函フェリー函館・青森ターミナル ⇔ 各地(以下は片道運賃となります)
※深夜割増運賃一切なしです
※定額運賃額は予告なく変更となる場合がありますので、タクシー会社に予約の際、必ずご確認ください。
◆【函館フェリーターミナル ⇔ 限定各地】
相互交通(0138-45-6000)
2023年8月10日(木)~(改定後)定額運賃
JR函館駅 | 1,200円 |
JR五稜郭駅 | 1,200円 |
函館山ロープウェイ山麓駅 | 1,800円 |
金森赤レンガ倉庫 | 1,600円 |
五稜郭タワー(変更なし) | 1,200円 |
ホテルグローバルビュー函館 (旧ホテルパコ函館) | 1,600円 |
湯の川温泉「湯元 啄木亭」 | 2,300円 |
湯の川温泉街 | 2,300円 |
函館競馬場 | 1,900円 |
函館競輪場 | 2,000円 |
北海道大学水産学部(変更なし) | 800円 |
北海道教育大学函館校 | 1,000円 |
公立はこだてみらい大学 | 2,400円 |
函館大学 | 2,900円 |
【お申込方法】
<函館側>
相互交通に電話し『青函フェリーdeお気軽タクシー』の予約とお伝えください。
※上記の予約であることをお伝えいただかない場合、定額対象とはなりませんのでご注意ください。
☎0138-45-6000
◎青函フェリー各船内(「あさかぜ21」を除く)函館フェリーターミナル内に無料直通電話を設置しております。
※定額運賃額は予告なく変更となる場合がありますので、予約の際、タクシー会社に必ずご確認ください。
◆【青森港フェリーターミナル⇔限定各地】
◎2023年6月15日(木)より定額運賃が改定となりますので、タクシー会社にご確認のうえ、ご利用ください。
青森タクシー(017-738-6000)
2023年6月15日(木)~新定額運賃
JR青森駅(ラビナ前) | 1,630円 |
JR青森駅(西口) | 1,180円 |
JR新青森駅 | 1,360円 |
あおもり健康ランド | 1,270円 |
三内丸山遺跡【世界文化遺産】 | 2,350円 |
小牧野遺跡【世界文化遺産】 | 4,000円 |
新青森県総合運動公園 | 3,500円 |
浅虫温泉街 | 4,500円 |
青森中央学院大学 | 3,000円 |
青森大学 | 3,500円 |
青森公立大学 | 3,500円 |
青森県立保健大学 | 3,000円 |
弘前大学 | 12,500円 |
北里大学(別途みちのく有料道路代) | 17,000円 |
また、「お気軽観光タクシー」につきましては、
①三内丸山遺跡~小牧野遺跡「2時間コース」:9,600円
②三内丸山遺跡~青森県立美術館「2時間コース」:9,600円
【お申し込み方法】
<青森側>
青森タクシーに電話し『青函フェリーdeお気軽タクシー』の予約とお伝えください!
※上記の予約であることをお伝えいただかない場合、定額対象とはなりませんのでご注意ください。
☎017-738-6000
◎青函フェリー各船内、青森港フェリーターミナル内に無料直通電話を設置しております。
※定額運賃額は予告なく変更となる場合がありますので、ご予約時、必ずタクシー会社にご確認ください。
お知らせTRAVEL
【新造船ニュース】2023年3月、青函フェリー待望の新造船が就航となります!(予定)

新しい船は、従来のフェリーと船首の形を変え波の抵抗を低減。船尾船底の構造なども大幅に見直し、荒れがちな青森~函館航路の波による揺れを抑える構造となります。また、推進部のスクリューやエンジンは最大出力時の燃料効率を運航中のフェリーより1割程度向上。客室に伝わるエンジン音も軽減となります。
また、船内は、函館市にゆかりのあるモノ(五稜郭、おんこの木など)をグラフィック化したデザインとなっており、空間のオリジナリティを演出し青函フェリーであるというイメージを明確に表現。
この新しい船を一言で申し上げますと、「とにかく早く皆様にご乗船いただきたい!」シンプルにその言葉が出てまいります。
~船内イメージ画像~【※全ての画像はイメージです】
◆ロビー(船楼甲板)
船の中心に配置されたメイン階段。開放的な空間は本船の象徴としてお客様の心に深く刻まれます。

◆「2等椅子席」(オーシャンビュー席)
現就航船の「はやぶさ」といえば人気の「2等椅子席」。新造船でも新しい色調空間を演出し、TVも備え付けでゆったり居心地のよい海時間をお過ごしいただけます。

◆ステートルーム(ベッド×2)
ヘッドボードの間接照明やスタンドランプの照明効果により、ハイグレードでゆとりを感じさせるくつろぎの空間を演出しております。

◆ステートルーム(ベッド×4)
L型のソファーを窓側へ設け、家族や仲間でゆったり歓談できる空間、各寝台内部には寝台灯とコンセントを
装備しております。

◆2等席
全ての2等室に海上が臨める窓が設置された明るい室内で、ゆったりとした空間を演出。カーペット仕上げの
当室は自由な姿勢で時間を過ごしていただけます。

◆バリアフリー椅子席
明るい木目に囲まれ、ゆったりとした空間を演出。ソファ席はバリアフリー対応となっており、ソファの間隔も広く、備え付けのTVをゆったり観賞できます。カウンター席では海を眺めながら軽食を楽しむことができ、また、ちょっとしたPC作業を行う等、多目的にご利用いただけます。

◆ロビー(船橋甲板)
階段踊り場から天井へ連続した装飾壁がロビー全体を優しく包み込み、下層の様子が伺える開放的な空間としています。

お知らせTRAVEL
【青函ツインシティ★スペシャル】『縄文浪漫(第三弾)』青森大学・櫛引教授ご寄稿
2021.07.27、悲願であった北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産登録となり、各地元は歓喜に包まれました。あれから1年、各地(北海道・青森県・岩手県・秋田県)に於いて記念ツアーやイベントが開催され、大変な盛り上がりを見せております。
さて、この度の青函ツインシティスペシャルは、縄文遺跡群の世界遺産登録一周年を記念しまして、青森大学・櫛引教授より待望の第三弾となる『縄文遺跡群と新幹線、津軽海峡のつながり』をご執筆賜りました。
ご寄稿文には、三内丸山遺跡は危機だった!?北海道・北東北の縄文遺跡群の誕生秘話!?大変読み応えある縄文浪漫たっぷりの内容でございます。ぜひぜひ、お読みいただき、縄文・新幹線・フェリー、津軽海峡のつながりをご堪能下さいませ。
※青函ツインシティとは


【縄文遺跡群と新幹線、津軽海峡のつながり】
1)はじめに
「北海道・北東北の縄文遺跡群」は2021年7月、世界文化遺産に登録されました。それから1年余り、
今年は各地で記念のフォーラムやイベントが開催されました。世界遺産登録はあくまでもゴールでな
くスタート。
ここからどんな未来図を描けるかが最も大きな課題です。今回は登録1周年に寄せて、三内丸山遺跡
や縄文遺跡群と、私の主な研究テーマである「新幹線」との意外なつながり、見えてきたフェリー
航路の可能性、そして北海道・青森・岩手・秋田の4道県や津軽海峡交流圏の「これまでとこれから」
に 焦点を当ててみます。
2)新青森駅ホームからの光景
東北新幹線・新青森駅のホームから南側を見渡してみましょう。

線路沿い遠くに何本かの塔が見えます。これは三内丸山遺跡に隣接する「三内丸山架道橋」の主塔で、
遺跡からの景観に配慮して高さを抑えてあるそうです。ちなみに、橋脚の間隔が150mと、新幹線の橋の
中で最も長いのが特徴の一つといいます。
さらに、主塔の手前のレールが微妙に曲がっていることに気づかされます。これは「三内丸山遺跡を
守ったカーブ」です。
三内丸山遺跡の存在は、「遺跡」という言葉がない江戸時代から知られていました。私が子どものこ
ろ、「三内の山」は「土器が拾えるところ」として人気を博していました。
その遺跡で本格的な調査が始まったのは、今からちょうど30年前の1992年でした。遺跡の上に青森県
営野球場が建設されることになり、破壊される遺跡を記録に残すための調査でした。
しかし、その後、クリの巨木を使った「6本柱」や多数の土器片を積み上げた盛り土、ヒスイの大珠と
いった、貴重な遺構・遺物が多数出土したため、1994年、遺跡が保存されることになりました。
北海道から津軽海峡を渡って運ばれた黒曜石の石器も数多く見つかっています。
それから4年後の1998年、東北新幹線・八戸-新青森間の工事が始まりました。
実は1982年、三内丸山遺跡を通るルート案が決まっていたのですが、当時は話題に上りませんでした。
しかし、上記のような経緯で遺跡の保存が決まり、しかも1997年には史跡指定を受けていたため、そ
のままという訳にはいきません。着工に先立ち、工事に携わる鉄道・運輸機構は遺跡を迂回するルート
を設定し直しました。
地図でみると、東北新幹線が終点・新青森駅の手前で遺跡を避け、大きく西側へ膨らんでいる様子が
よく分かります。

3)東北新幹線の曲折 さて、その東北新幹線の建設は1970年代から90年代にかけて、青森県が抱えていた最大の政策課題 の一つでした。単純には比較できませんが、青森県にとっての重みは「北海道・北東北の縄文遺跡群」 の世界遺産登録に匹敵する、といってもよいかもしれません。 かつて東京以北の大動脈だった東北本線は、上野-青森間がひと続きの存在でした。 しかし、東北新幹線は計画段階で「盛岡以南」と「盛岡以北」に分かれてしまいました。 盛岡以南は1971年、建設に必要な「基本計画」と「整備計画」がともに決まり、同年中に着工しま した。 しかし、盛岡以北は基本計画決定が1972年、整備計画決定が1973年とやや遅れました。 そして、この遅れが結果的に、20年以上の開業の遅れをもたらしました。 当時の国鉄は1974年、青森市に造る新幹線駅の位置について、在来線の青森駅併設、現在の新青森 駅、同じく現在の青い森セントラルパークの3候補を示しました。地元が青森駅併設を強く求めたのに 対し、国鉄は新青森駅案を推し、最終的に現在地で決着したのは6年後の1980年のことでした。 この間、1973年のオイルショックや国鉄の経営難のため、盛岡以北は着工のめどが立ちませんでし た。盛岡以南は1982年6月23日、盛岡開業を迎えましたが、皮肉にも同年、盛岡以北を含む「整備新 幹線」各路線は建設凍結が閣議決定されました。 その後、盛岡以北は建設凍結解除、ミニ新幹線の導入と撤回、八戸での部分開業決定などを経て、 前述のように1998年、新青森駅延伸が決まります。2002年12月1日には、東北新幹線がついに岩手・ 青森県境を越えて八戸駅に到達し、2010年12月4日、ようやく全線開通を迎えました。 4)東北新幹線と三内丸山遺跡の関わり 数千年の眠りから破壊されるために目覚め、一転して保存、さらに世界遺産となった三内丸山遺跡。 そして、40年近い年月をかけて新青森駅にたどり着いた東北新幹線。青森県や県民の強い思いがこ もった両者が遠くない距離に位置していることに、ある種の因縁を感じます。 そして実際に、この両者の足跡は交わっています。 三内丸山遺跡は保存決定時、展示施設や見学者向けの施設がありませんでした。1995年から徐々に 整備が進み、念願のビジターセンター「縄文時遊館」がオープンしたのは2002年11月30日、つまり東北 新幹線・八戸開業の前日でした。施設整備の目標を新幹線開業に設定したのです。 その後、青森県は2005年、世界遺産登録推進に乗り出し、遺跡の展示・収蔵スペースを充実させる方 針を打ち出しました。 完成時期は、今度は2010年12月の東北新幹線全線開通・新青森開業に合わせて設定されました。 そして開業に先立つ同年7月、新スペース「さんまるミュージアム」がオープンしました。詳しくは 記しませんが、この間のさまざまな検討作業も、常に「2010年の新幹線開業」を視野に進められていま した。 5)4道県の枠組みと新幹線 東北新幹線と三内丸山遺跡のひと回り外側には、さらに北海道新幹線と「北海道・北東北の縄文遺跡 群」のつながりが広がっています。

三内丸山遺跡が史跡に指定された1997年、青森・岩手・秋田の3県は「北東北知事サミット」を初め て開催しました。自然環境や歴史、文化が似通う3県が連携し、共同で事業を展開したり提言を行った りする、全国でも珍しい取り組みです。ひところは「ミニ道州制」の導入を検討し、話題を呼びました。 2001年の第5回からは北海道が加わり、「北海道・北東北知事サミット」に発展しました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する4道県の枠組みが、21世紀初めの年に出来上がっていた訳 です。 縄文遺跡群の世界遺産登録を実現する上で、4道県の連携の存在は大きな意義を持っていたようです。 「北海道と北東北の縄文遺跡群」という構想自体が、4道県の連携の上にうまく載る性格・構造を帯び ていたと言えるかもしれません。そして、過去における4道県のつながりのひとこまに、新幹線が現れま す。 青森県は東北新幹線・盛岡以北の早期開業に向けて、岩手県、さらに北海道と連携していました。 特に、財政上の理由から「ミニ新幹線規格」導入がいったん決まった後は、通常の「フル規格新幹線」 の復活を求める運動を展開しました。その必要性を訴える最大の根拠は、北海道まで新幹線を高速で通す ためでした。 新幹線が通れる規格の青函トンネルの工事が既に進んでおり、速度が劣るミニ新幹線では、青函トンネ ルの機能を発揮できない、と主張したのです。 最終的に、盛岡以北は全区間がフル規格新幹線に再び変更され、現在に至ります。北海道新幹線も、 フル規格で建設され、第一段階として2016年3月26日、新函館北斗駅まで到達しました。2031年春には札 幌延伸が控えています。 また、東北新幹線の歴史を振り返ると1970年代初め、盛岡以北のルートをめぐる議論がありました。 「盛岡-八戸-青森」の「東回り」か、「盛岡-大館-弘前-青森」の「西回り」か。 八戸市のある南部地方と、弘前市のある津軽地方が、それぞれ岩手県、秋田県と連携して誘致に名乗り を上げました。3年半にわたる検討を経て、現在のルートに落ち着いたのは1973年11月のことでした。 青森県は両ルートの間に入る立場でしたが、太平洋側、日本海側それぞれに、地域同士のつながりを感 じさせる出来事です。 4道県がまとまって、東北新幹線または北海道新幹線の建設促進を求める場面は実質的にありませんで した。 しかし、現在の4道県の枠組みができる過程で、新幹線をめぐる連携の場面があったことは、多くの意 義があると考えます。 6)北海道新幹線の開業と津軽海峡交流圏 津軽海峡を挟む交通網には1988年、まさに歴史的と言える変化が起きていました。 青函トンネルと津軽海峡線の開通、そして青函連絡船の終航です。 1954(昭和29)年の洞爺丸台風で多くの人が亡くなった出来事を契機として、戦前から構想のあった 青函トンネルが実現に動き出しました。また、1970年代を境に、北海道と本州の旅客・貨物輸送は青函 連絡船からフェリー航路と航空機へシフトしていきました。 青函連絡船が役割を終えた後、海峡の往来はフェリーと鉄道の競合時代に入ります。 旅客の面では鉄道が利便性に勝り、やがて「海峡を越える旅は鉄道」というイメージが定着しました。 また、「青函圏」という考え方が提唱され、海峡を越えた交流の重要性があらためて強調されました。 津軽海峡線の開通から28年、青森県は北海道新幹線の開業に際し、新たに「津軽海峡交流圏」という 考え方を打ち出しました。津軽海峡と、それを挟む道南地域と青森県のつながりを新たにデザインする 施策です。 「青函圏」はどちらかと言えば「青森市と函館市」、または「青森県と函館エリア」という陸地に視 点を置いた枠組みでした。津軽海峡交流圏は、「津軽海峡そのものを主人公にする」という視点を重ね 合わせた視点と言えます。フェリー航路と新幹線は競争相手ではなく、交流圏を構成する重要な、補完 し合う存在と位置づけられました。 そして、開業後の旅客の動きは、多くの人を驚かせました。「旅は鉄道」というイメージを覆して、 フェリーの利用者が増えたのです。最大の要因は、北海道新幹線の料金が在来線に比べて高いことでし た。各種の割引切符もなくなり、「いっそのこと、時間がかかってもフェリーで」と選択した人が少な くなかったのです。 もちろん、フェリーでの移動が本意ではない人も少なくなかったでしょう。しかし背景には、フェリ ーの運航会社が地道に、旅客の利便性や快適性を高める工夫を重ねてきた効果があったことは間違いあ りません。 中には、新青森駅と青森港のフェリー埠頭の距離が近いことに注目し、移動経路を工夫して、「片道 はフェリー、片道は新幹線」という旅を楽しんでいる人もいるといいます。 縄文時代に遡る北海道と本州・青森の交流は、北海道新幹線の開業に伴い、予想以上に多面的な旅を 生み出しています。 7)未来に向けて 縄文時代、1万年にわたって続いた北海道と北東北の文化的なつながりをなぞる形で、今、4道県のつ ながりが地域の将来像の探究に重要な役割を果たしています。歴史の妙と言えばよいのでしょうか。 4道県は教職員を相互に交換しているほか、ソウルに4道県の事務所を置いています(このほか、北東 北3県は名古屋、大阪、福岡に合同事務所を置いています)。そこへ新たに、最大のテーマとして、「 北海道・北東北の縄文遺跡群」の活用が加わった形に見えます。 さらに、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の活用と並行する形で、4道県の宿題になっているのが、 2031年春に控えた北海道新幹線・札幌延伸への対応です。 もちろん、現時点では、9年も後の延伸への関心が、北海道内でも高まっているとは言えません。 しかし、道内各地で新幹線工事が進み、札幌駅の改造も目に見える形で行われています。そして、 北海道新幹線を活用すれば、道央にあるキウス周堤墓群(千歳市)などの世界遺産の構成資産に、北東 北からも容易にアクセスできるようになります。 新幹線をめぐっては、並行在来線の廃止などネガティブな課題も存在します。 それでも、人口減少や高齢化に向き合いながら、新たな地域の形やつながりをデザインし直す上で、 活用法をどう考えるかは、とても重要だと考えます。フェリー航路の活用と組み合わせれば、津軽海峡 を今までとは別の形で行き来する人を増やせるかもしれません。 考えるほどに、さまざまなヒントがわいてくる「北海道・北東北の縄文遺跡群」と4道県、そして 北海道新幹線やフェリー航路の将来像。遺跡群や海を眺めながら、さまざまな思いをめぐらせてみませ んか?

★第三弾「縄文遺跡群と新幹線、津軽海峡のつながり」⇐PDF版(ダウンロード)はこちら ------------------------------------------------------------------------------------
【櫛引教授のこれまでのご執筆】 ★第二弾「海峡を越えた繋がりの魅力」⇐PDF版(ダウンロード) ★第一弾「縄文ファンとして」⇐PDF版(ダウンロード)
————————————————————————————————————————-
【関連リンク】
・櫛引教授インタビュー記事(福井新聞)
・北海道・北東北の縄文遺跡群
・三内丸山遺跡センター
・青森大学
・JAF青森支部
お知らせTRAVEL
WEB予約システム開設に伴いまして、ご利用前に必ずお読みください。
WEB予約について
- WEB予約の受付期間は、乗船日2ヶ月前の同日09:00より、乗船日2日前の23:59までとなります。乗船日2ヶ月前に同日がない場合は、乗船日の1ケ月前の月初日が、ご予約開始日となります。
- WEB予約は、片道ずつのご予約となります。復路をご希望のお客様は、復路の乗船予約開始日時に改めてご予約ください。
- 一度のご予約で合計14名様までのご予約が可能です。
- 二輪車でご利用のお客様は予約対象外となりますのでご注意ください。
WEB予約では、2種類の商品があります。
【キャンペーン割】
- 各シーズン毎にキャンペーンを行っております。キャンペーン割は、乗用車(6m未満)の車両航送と車両に同乗されるお客様、一般徒歩でご利用のお客様の2等及びステートルーム(はやぶさ、はやぶさⅡ、はやぶさⅢのみ)のご予約です。
- 特殊手荷物・二輪車(自転車、バイク、トライク、サイドカー等)の設定はございません。
- 乗船日2ヶ月前の同日09:00より、乗船日2日前の23:59までご予約が可能です。ご利用いただけるご予約は便ごとに数量限定の各便先着となります。便によっては設定がない場合もありますので予めご了承ください。
【スーパー早割】
※ご注意)「スーパー早割」は、現在、お取り扱いしておりません。
- スーパー早割は、乗用車(6m未満)の車両航送と車両に同乗されるお客様の2等およびステートルーム(はやぶさ、はやぶさⅡ、はやぶさⅢのみ)の限定のご予約です。一般徒歩、特殊手荷物(自転車、バイク、トライク、サイドカー等)トラックでの設定はございません。
- 予約開始日より、予約開始日を含む7日間限定の商品となります。ご利用頂ける台数は、便ごとに数量限定の各便先着順となります。便によっては設定がない場合もありますので予めご了承ください。
- ご予約はご乗船の2ヶ月前の同日09:00より、予約開始日より7日目(予約開始日を含む)の23:59まで受付しております。
【昇降機・バリアフリーエレベーターをご使用のお客様のご予約】
昇降機・バリアフリーエレベーターをご利用のお客様は、WEB予約取得後、窓口へお電話でのお申し込みとなります。(その際、予約番号をお聞きいたします)
便を変更した際も同様にお電話でのお申込みとなります。昇降機・バリアフリーエレベーターの使用には船舶の能力により回数制限があり、設備のある便をWEBで選択頂きましてもご意向に添えない場合もあります。
予約状況によっては便を変更して頂くか、ご対応できない場合もありますので予めご了承ください。また、事前にお申し込みがない場合は、ご利用できない可能性もあります。
そのほか、介助が必要なお客様はご予約取得後、お電話にてお申し付けください。尚、一般のお客様の荷物の搬入等でのご利用はお断りしております。
【運賃の適用】
・大人 12歳以上
・小児 小学生
・幼児 未就学児
※大人1名に同伴される1歳以上の小学校に就学していない幼児1名までは無料です。0歳児は、大人の人数に関わらず無料となります。
・各種割引
・学生割引(旅客運賃2割引)
2等旅客運賃より2割引きとなります。WEBにてご予約後、当日の乗船手続き時「学生証」をご提示ください。
・障がい者割引(旅客運賃5割引)
障がい者(身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者)の2等旅客運賃が、以下、5割引きとなります。
※WEBにて障がい者割引でご予約後、当日の乗船手続き時
「身体障がい者手帳」「療育手帳」「精神障がい者保健福祉手帳」のご提示が必要となります。
「ミライロID」もご利用可能です。
・身体障がい者手帳 第1種、第2種
・療育手帳 A判定、B判定
・精神障がい者保健福祉手帳 1級、2級、3級
・介護者割引については、障がい者1名につき当社において介護能力があると認めた介護者1名の2等旅客運賃が5割引きとなります。(盲ろう者については、当社において通訳・介助能力があると認めた通訳・介助員の2名)
※各証明書をご提示いただけない場合は、通常運賃との差額を申し受け致します。
※他割引との重複割引はいたしません。
【代金支払い方法】
クレジットカード利用による決済のみとなり、お支払いは1括払いのみとなります。
ご使用できるカードは、VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS、UCとなります。
【予約の変更】
- ご予約の変更は、ご乗船日2日前の23:59までご希望する便に空きがある場合のみWEB予約内で変更となります。この期間のお電話での予約変更は受付しておりません。乗船日2日前の23:59以降は、お電話でのお申し込みとなります。
- カードの有効期限及びご利用状況によっては、予約変更ができない場合がございます。エラーが表示された場合は、カード会社にお問合わせください。
- 変更による手数料は、かかりません。
- 最初のカード決済より70日間たってからの追加決済・取り消し等の変更は、できなくなりますので予めご了承ください。
- 「スーパー早割」対象期間が過ぎてからの便変更は、キャンペーン割との差額が発生いたします。
【予約の取消】
- 予約成立(クレジットカード決済)後、ご予約の取り消しを行う場合は、ご予約番号1件につき下記の取消手数料が発生いたします。
払い戻し日 | 手数料 |
乗船日の7日前まで | 200円 |
乗船日の6日前から前々日まで | 総額の10% |
乗船日の前日から出航まで | 総額の30% |
出航後 | 総額の100% |
- 取消手数料が、200円に満たない時は200円となります。
- お客さまがWEB予約で取得したご予約は、お客様ご自身でWEB予約内での取消となります。ご予約の取り消しは、出航時間まで可能です。お電話での取消は受付しておりません。
- 海上荒天や船体整備等に伴う欠航については、取消手数料は発生いたしません。
(重要)【乗船手続きについて】
・当日の乗船手続きは、WEB予約されたお客様も、必ず先に窓口前に設置してある「乗船申込書」の記入が必要となりますのでご注意ください。
・お車でご利用のお客様は、必ず「車検証」をご準備ください。
・乗船手続きは、通常期は出港30分前までの完了厳守となりますので、くれぐれも余裕をもってお越しください。
※30分前を過ぎますと、ご予約済みの場合でもご乗船出来ない場合がございます。
・ゴールデンウィーク期間、8/1~8/20の夏季繁忙期間は特に窓口が混雑しますので出航60分前までに手続き完了をお願い致します。
※60分前を過ぎますと、ご予約済みの場合でもご乗船出来ない場合がございます。
お知らせTRAVEL
WEB予約に関するQ&A「よくあるご質問」
≪WEB予約 について≫
Q.WEB予約で可能な利用方法を教えてください。
A.WEB 予約では次のご予約が可能となります。
・自動車(4~6m未満)と同乗されるお客様
・旅客(徒歩でご利用のお客様)
・上記に付随するステートルーム(船舶名「はやぶさ」「はやぶさⅡ」「はやぶさⅢ」のみとなります)
※特殊手荷物 (自転車、バイク、トライク 等)及び適用対象以外の自動車でご利用のお客様は、お電話でのお申しこみとなります。
Q.WEB 予約のお支払方法を教えてください。
A.クレジットカード一括払いのみとなります。ご利用可能なカードは、 JCB 、 VISA 、 MASTER 、UC、AMEX、DINERSとなります。
Q.WEB予約の種類と受付期間を教えてください。
A. WEB予約では、2つの割引があります。
①スーパー早割
※ご注意)スーパー早割は、現在、お取り扱いしておりません。
・自動車(4~6m未満)と同乗するお客様の2等室及びステートルームでご利用のお客様限定のご予約です。
(ステートルームは、船舶名 「はやぶさ」「はやぶさⅡ」「はやぶさⅢ」 のみとなります。)
・乗船日 2 か月前の同日のご予約開始日より7日間(予約開始日を含む)のみの期間と台数限定の割引となります。
(設定のない便もございますので予めご了承ください。)
・ご予約受付期間は、ご予約開始日の09:00より最終日の23:59までとなります。
②キャンペーン割引
各シーズン毎にキャンペーンをおこなっております。
・自動車(4~6m未満)と同乗するお客様と旅客(徒歩利用)のお客様の2等室及びステートルームのご予約です。
(ステートルームは、船舶名「はやぶさ」「はやぶさⅡ」「はやぶさⅢ」のみとなります。)
・ご予約受付期間は、 乗船日2ヶ月前の同日のご予約開始日09:00より、乗船日2日前の23:59までの台数限定の割引となります。
※乗船日の2ヶ月前に同日がない場合は、乗船日の1ヶ月前の月初日09:00から受付となります。
Q.WEB予約で往復での予約は、取れますか
A.WEB予約は、片道のみのご予約となります。往復でご利用のお客様は、復路のご予約開始日に改めてご予約をお願いいたします。
Q.WEB予約は、一度に何名まで予約可能ですか。
A.一度のご予約で最大14名様までご予約可能です。(ご予約は、空席状況によります。)
15名様以上でご利用のお客様は、団体割引がございますので窓口までお電話にてご予約下さい。
Q.新しく車を購入予定で、車輛ナンバーがわからないのですが、どうしたらいいですか。
A.まずは、レンタカーとしてご予約ください。ナンバーが分かった時点でWEB予約上でナンバーの登録をしてください。
乗船日2日前の23:59以降のご連絡になる場合は、窓口までお電話にて変更してください。
Q. 車椅子で利用したいのですが、どのようにWEB予約したらいいですか?
A. WEB予約で必要項目を入力し、「行先選択」のページで「昇降機・バリアフリーエレベータ対応便」を選択します。
次のページでバリアフリー対応便が選べるようになります。
ご希望の便を入力後、決済画面に進みお支払い手続きを完了させてください。
完了後、「戻る」ボタンを押すと予約確定画面が出ます。
予約番号が出ますので、窓口にお電話し昇降機・エレベーターのお申込みをしてください。
お名前と予約番号をお聞きいたします。
便を変更される場合でも、再度、お電話でのお申し込みをお願いいたします。
昇降機・バリアフリーエレベータの使用には、船舶により回数制限があり、設備のある便を選択頂き
ましてもご意向に添えない場合もございます。必ずお電話にてお申込みをお願い致します。予約状況
によっては、便を変更して頂くか、ご対応できない場合もありますので予めご了承ください。
また、介助が必要なお客様はお電話にてお申し付けください。
Q. WEB予約でキャンピングカーの予約は取れますか
A. お車の長さが6m未満であればお取りできます。6m以上のキャンピングカーまたはキャンピングト
レーラーのお客様は、お電話にてご予約を承ります。
【WEB予約の変更】
Q. WEB予約の変更は、どこからできますか。
A. 変更は、ログイン後「行先選択」画面の「ご予約一覧」から可能です。
変更したい便の予約番号をクリックし、内容の変更をしてください。
便のみ変更したい場合は、「乗船便選択に進む」を押して次のページで便変更してください。
次の画面に進み予約の変更内容を確認し「予約を変更する」を押して、予約確定画面まで進み、変更が済んだことをご確認ください。
昇降機・バリアフリーエレベータ―ご利用で便の変更をしたお客様は、再度窓口へお電話し、昇降機・バリアフリーエレベーターの利用をお申し込みください。
尚、ご予約の変更は、変更する便に空きがある場合のみ可能です。
Q. 変更手数料はかかりますか?
A. 変更手数料は頂いておりませんが、車長や人数の変更に伴う差額は申し受けいたします。
※「スーパー早割」は、期間限定商品なので対象期間が過ぎてからの便変更は、差額が発生いたします。
Q. 予約の変更(増員や減員や長さ変更)はいつまで可能ですか?
A. WEB予約の変更は乗船日2日前の23:59まで可能です。
それ以降の変更は、各ターミナルの乗船する窓口までお電話で変更してください。
※WEB予約受付期間中の変更はお客様ご自身での変更となります。当社では、お客様のWEB予約の変更はできませんので予めご了承ください。
Q. WEB予約の変更での追加運賃や差額は、どのようなお支払い方法になりますか?
A. 乗船日2日前の23:59までは、WEB上での変更となり、前回の決済でご利用いただいたクレジットカードより、決済または返金となります。
乗船日2日前の23:59以降は、お電話での変更となり、乗船手続き時にお支払い又は返金となります。
【WEB予約の取消】
Q. 予約の取消方法を教えてください。
A. 取消は、ログイン後「行先選択」画面の「ご予約一覧」から可能です。取り消しする予約番号を選択し、「予約の取消」を押してください。
内容を確認し「取消確定」ボタンを押します。
取消済み予約内容画面で取消が済んだことをご確認ください。
Q. 予約の取消は、手数料がかかりますか?
A. 予約成立後、(クレジットカード決済)予約番号1件につき所定の取消手数料がかかります。
乗船日の7日前まで:200円
乗船日の6日前~前々日まで:総額の10%
乗船日前日からから出港時間まで:総額の30%
出港後:総額の100%
※取消手数料が200円に満たないときは200円
Q. 予約の取消は、いつまでできますか?
A. 予約が成立してから出航までの間、WEB上でのみ取消可能です。お電話での取消は受付しておりません。
お客様のご予約取り消しは、お客様ご自身で取消をお願い致します。
当社では取消はできかねますので予めご了承ください。
Q. 欠航した場合、予約はどうなりますか?
A. ご予約は、ご予約をされた便に限り有効となります。欠航でのキャンセル料は、発生いたしません。
ご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げますので、お客様の端末で取消の操作をお願いします。
返金はお客様がご利用いただいたクレジットカードに全額返金となります。
また、欠航の連絡のため、ご予約の際にご登録いただいたお電話番号にご連絡をする場合もございます。
出航再開後に、ご乗船を希望されるお客様は、取消はせず窓口までお越しください。再開後のご乗船は、窓口へお問い合わせください。
【WEB予約お客様情報登録】
Q. パスワードを忘れた場合、どうしたらいいですか?
A. WEB予約ログインの下にあります「パスワードをお忘れの場合」をクリックしてください。
メールアドレスとお電話番号を入力頂き、ご登録頂いたメールアドレスに確認メールを送信いたします。
Q. 登録したメールアドレスを変更したいのですが、どこからできますか?
A. ログイン後、「行先選択」の上にある「お客様情報変更」をクリックし、メールアドレスをご変更ください。
【WEB予約その他】
Q. WEB予約で支払った分の領収書をほしいのですが。
A.領収書は、乗船手続きの際に発行いたしますので、窓口係員へ宛名等お申し付けください。
上記以外の質問等は、各ターミナル窓口にお問い合わせください。
また、運送の引き受け(乗船)には、運送約款およびその他法令が適用されます。ホームページ、窓口でご確認ください。
お知らせTRAVEL
JAF会員割引(日本自動車連盟)について
JAF会員割引のご案内
乗用車および一般旅客にてご利用のお客様へ
お電話にて事前にご予約いただき、以下※のいずれか(持参・提示)により、当日窓口にて10パーセント以上の割引をさせていただきます。
割引率はご乗船いただく月により異なりますので、ご利用前に事前にご確認ください。
【重要・ご注意】
※当日の窓口受付の際、当社からの割引案内は致しかねますのでご了承ください。
※当日の窓口受付の際、JAF会員証をご提示頂けなかった場合、乗船後や下船後に割引請求をしても一切割引対応できかねますのでご注意ください。
※フェリー乗り場窓口にてお手続きの際にJAF会員証をご持参ください。またはJAFデジタル会員証等をご提示ください。
※当日席に空きがあり、ご予約なしで乗船される場合でも上記(持参・提示)により割引をさせていただきます。(フェリーの空席には限りがありますのでご予約されることをおすすめします。)
※有効期限切れの「JAF会員証」「JAFデジタル会員証」等は割引対象外となりますのでご注意ください。
※その他の割引と併用して適用することはできません。
※トラックおよび二輪車への割記適用はありません。
